メインコンテンツに移動
HOME

patch のハンドメイド ブログ

メインナビゲーション

  • HOME
  • ブログ
  • 検索

パンくず

  • HOME
  • ブログ
  • キルティング順序

キルティング順序

patch
2010/02/24(水) - 09:42

アップリケキルトの場合のキルティング順序は?

格子のキルティングから始めました
ピースワークで出来たトップなら、中央から外へ向かってキルティングしますが、アップリケキルトの場合はどうでしょう。
ハワイアンキルトなら、まずアップリケしたモチーフの外側に落としキルトをして、モチーフの中をキルティング、最後に土台布にウェーブキルトですよね。
アップリケキルトも、この順序でキルトしていました。
斉藤先生の本では、まず土台の格子や斜めのキルト、次にアップリケの中、そして落としキルト、の順序で書かれていることがあります。
土台、落としキルト、モチーフの中、というのもあるかな?
まあ、どの順序でも間違いではないのですが、今回のおひなさまのタペは、格子のキルトから始めました。
次に、落としキルト。それから、アップリケした中をキルティングしてみました。
最初に格子を刺すと、ラインが曲がらなくていいかなと思いました。
みなさんはどのような順序でキルティングされているのでしょうか。
アップリケ
パッチワーク
手芸

コメント

miwako (未認証)

2010/02/25(木) - 09:30

パーマリンク

キルティングの順番

いよいよですね~十分間に合いそうですね!
キルティングの順番ですが中心から外へが基本と習っています。結局はしつけをしていてもフープを使ったり動かしているうちにずれるからです。なので中心から外へ。弛んでいたりしても外側へ持っていくのです。と習いました。私の場合だと、お雛様のおとしキルト(立体感が出るため)→各モチーフ→背景のキルティング→ボーダーが同じラインでなければ中央が終了してからボーダー部分→必要ならお花に刺繍の順番でしょうか。先生によって教え方も考え方も違うのですね。私が教えていただいているのはピースワークをした時と考え方は同じです。色々ですね~アップリケの裏側は土台を付けた後、重なる部分を抜くとあとキルティングしやすいと教わっています。キャシーさんのステンドグラスキルトと同じ用に土台布が重なるとキルティングがしにくくなるからです。技法は奥深いです。頑張ってくださいね。
参考になりましたでしょうか~

patch

2010/02/25(木) - 11:35

パーマリンク

miwako (未認証) による「キルティングの順番」への返信

miwakoさんへ

こんにちは。
ありがとうございます~^^
やはり中心からが基本ですよね。
アップリケの土台を抜くのは、キルトしやすくていいですね。
斉藤先生のハウスのマンスリーで、最後のパターンの作り方のときに
土台を切り抜くと書かれていて、もっと早く教えて欲しかった~と思いました^^;
キャシーさんのステンドグラスも、1枚、布が多いので、
マンスリーのキルトは大変かしら・・・
おひなさまは、ボーダーのキルティングが少し残っています。
今日は6年生の最後の保護者会なので、夜にちくちくがんばります。
miwakoさん、Qスナップ、注文されたのですね。
届くのが楽しみですね。
また使い心地など教えてください。

ちぃ (未認証)

2010/02/26(金) - 20:41

パーマリンク

順序

ピースワークのみの時は、中央から外側へ…ですが、
アップリケの時は、その時々で違うかもしれません。
習いに行っている割には、いい加減な私です~(苦笑)
ただ、基本としては、落としキルトは後から…だったような気がします。
キルティング自体も、全体を刺し終えてから、バランスを見て追加で入れてしまう事もありますしね。
最終的に、変なシワが入らずに完成すればOKにしています~。

patch

2010/02/25(木) - 20:00

パーマリンク

ちぃ (未認証) による「順序」への返信

ちぃさんへ

こんばんは。
ありがとうございます。
キルティングの順序、落としキルトは後・・・
斉藤先生は後、なんですね。
なにか理由があるのでしょうね。。。
まだ先ですけど、ハウスのマンスリーのキルティング順序を見ていて
ちょっと疑問に思ったんです。
自己流でも、きれいにキルティングできれば良しとしましょう~^^
なかなか難しいけれど(^^;
キルティングも、後で足そうと思っても、
そのままで終わってしまうこともあります(反省・・・)

カシス (未認証)

2010/02/26(金) - 16:01

パーマリンク

今まで逆で作業していました先生に質問もすることなく・・・

今まで逆で作業していました先生に質問もすることなく・・・
そういうやり方もありなんだと今頃思う私でした
ちなみに普通のパターン作業も同じやり方がいいのでしょうか
教えてください
たぶん私の教室の生徒さんはみな中心からキルティングを始めていると思います

patch

2010/02/26(金) - 07:48

パーマリンク

カシス (未認証) による「今まで逆で作業していました先生に質問もすることなく・・・ 」への返信

カシスさんへ

こんにちは。
キルティングの順序は、基本は中心からですよね。
ピースワークの場合は、それで問題ないと思います。
アップリケは、う~ん、どうなんでしょう?
アップリケの中、土台、落としキルト、という順番もあるでしょうね。
決まりは(たぶん?)ないと思うので、自分のやりやすい順序で良いのでは
と思いました(^^ゞ
カシスさん、ぜひ先生に質問してみてください。

Garnet (未認証)

2010/02/25(木) - 07:51

パーマリンク

こんにちは ↑記事 お雛様タペ完成おめでとう コメ欄がなか

こんにちは
↑記事 お雛様タペ完成おめでとう
コメ欄がなかったので、こちらでコメント入れさせていただきました。
間に合ってよかったですね~
とても可愛らしいです。
キルティングの順序・・何も考えていませんでしたが
普通は中心から刺していきますね・・
そして落としキルトは最後にいつもしています。
アップリケのときはその時々でということで・・
私はこんな感じでキルティングしています。
それから 私は主にキルトスタンドを使っていますので
あまり移動がないので、しつけも解きながらキルティングしています。
フープでのキルティングが苦手なほうです。

patch

2010/02/26(金) - 09:29

パーマリンク

Garnet (未認証) による「こんにちは ↑記事 お雛様タペ完成おめでとう コメ欄がなか」への返信

Garnetさんへ

こんばんは。
コメント欄の件、ごめんなさいね。
昨夜は夜中までかかって間に合わせました~^^;
ありがとうございます。
早速飾っています。
落としキルトは、ハワイアンキルトで最初に入れるので、
普通のアップリケのときも最初にしていました。
でも、Garnetさんやちぃさんは後で入れるということがわかって
思い込みだったんだ~と気づきました。
基本は中心からですね。
いろいろ試してみます。
私もフープは苦手で、文鎮を使うことが多いです。
Garnetさんはスタンドを使っているんですね。
カッコいい~^^ 憧れます。
‹ 前の記事次の記事 ›

自己紹介

子どもの頃から手芸が大好き。パッチワーク、クロスステッチ、編み物などを楽しんでいます。

タグ一覧

手芸パッチワーククロスステッチアップリケマイプレミアキルトパーティレッツトライOwl Forest Embroidery斉藤謠子バッグ小物マンスリーキルトまざーず・どりー夢タペストリー小樽ミステリーSALハワイアンサンプラーズ加藤礼子ポーチキャシー中島Dear Jane QuiltSTUDIO QUILTマンスリー2017SQマンスリーマンスリー2019ステッチイデーフラワーフェアリーアルファベットAlice in wonderland SALニット橋本不二子刺しゅうTreasure IslandSALキルトバームOver The Moon SALマンスリーキルト2010チャレンジキルト100owlsフェリシモこうの早苗庭南久美子ステッチイデーSALスウェーデンのクロスステッチlongdogsamplerspandemicマンスリー2011野球ミニタペストリー旅行ハワイアンキルトホビーラホビーレビスコーニュハウスのマンスリーキルトマンスリー2023キルトギャラリー瑞ミステリーキルト刺しゅうカレンダー鷲沢玲子パターンクラブマンスリー2007原浩美アルファベット・ギャラリー青森赤毛のアンV&Aキルト丸岡京子ウイングベイ小樽柴田明美母の日大畑美佳サ・シェイビーズマンスリー2025卒業式滝下千鶴子ぬいぐるみ演奏会マスク映画花岡瞳モチーフ古澤恵美子レザークラフトミニキルト地震ウィーンオリンピックミシン服部まゆみプチポアン大正硝子刺し子プレゼント小関鈴子エコクラフトエレクトーンゲームステッチ

過去の作品写真

The U Fairy
クロスステッチ
あけましておめでとうございます
うさぎのミニタペストリー7月
湿気で図案が
アンスリウムとモンステラのアップリケ
まきかがり仕立てのミニバッグ
アンスリウムのキルティング
レザークラフトに挑戦
スーのソーイングボックス完成!
サンボンネット・スーのパターン
NHKのマンスリーキルト5枚